CARE
稲垣薬局 訪問看護サービス

◎事業所概要
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-1 吉祥寺永谷シティプラザ506号室
TEL. 0422-23-6838
FAX.0422-20-6433
- 営業時間:
- 月〜金
8:30~ 17:30
- 定休日:
- 土・日・祝
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ― |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ― |
◎事業所からのメッセージ
「自分の家で自分らしく生活していきたい」
そんな自然な気持ちを受け止めてサポートしたいと私たちは考えています。
良質な看護は、経験と思いやりが積み重なって出来上った《人となり》からスタートします。
知識があるのは当たり前。利用者様一人ひとりが持っている本当に大切な事、守りたいもの、必要な事は何か。常に考え自分に問いかける姿勢を、看護という形にして提供します。
【個人情報保護方針】
稲垣薬局 リハビリ訪問看護ステーションでは、介護サービス業務や情報提供等、利用者様が安全にサービスを利用していただくよう努めております。
利用者様の個人情報につきましても、適切に保護する事が重要な責務であると考えております。
以下の通り利用者様の個人情報保護に関する方針を定め、全職員に周知徹底を行い、個人情報保護に努めます。
◎個人情報の収集、利用及び提供について
利用者様への安全で適切なサービスを提供する為に、必要な範囲で個人情報を収集いたします。その利用については、あらかじめ利用目的をお知らせし、その範囲を超えた利用及び第三者への提供は、以下の場合を除き原則致しません。
•事前に患者様の同意をいただいている場合
・個人が別できない状に加工してから利用する場合
•法令等に基づく場合や生命、身体等の保護が優先される場合
◎ 個人情報の安全管理について
利用者様の個人情報を正確かつ最新の状態に保つように努めます。また、個人情報の紛失・破壊・改さん・湯洩・不正アクセス等に対する適切な情報セキュリティ対策を実施し、個人情報の安全管理に努めます。
◎ 個人情報の開示、修正等
利用者様からご本人の個人情報の開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当事業所の開示手順に従った対応を致します。また、訂正や利用停止を求められた場合も、調査を行い適切に対応を致します。
◎ 関係法令及びガイドライン等の道守
事業所は、個人情報の取扱いに関し、個人情報保護に関する法令、ガイドライン、その他の規制を遵守致し、継続的な改善が図られるよう取り組んでまいります。
◎問合せ窓口
本方針に関する、ご質問や個人情報のお問合せなどにつきましては、下記までご相談下さい。
平成17年4月1日
当事業所における個人情報の相談窓口:利用者様相談窓口(担当:管理責任者 三浦健)
【重要事項説明書】
1 当事業所の概要
(1)事業所の概要
事業所名:稲垣薬局 リハビリ訪問看護ステーション
所在地:武蔵野市吉祥寺本町1-20-1 吉祥寺永谷シティプラザ506号室
連絡先:0422-23-6838
管理者名:杉山 順子
サービス種類:(介護予防)訪問看護
介護保険指定番号:1363390079 号
サービス提供地域:武蔵野市全域、三鷹市・杉並区・練馬区・西東京市の一部
(2)営業時間
平日:午前9:00 ~ 午後5:00
定休日:土曜・日曜・祝日・年末年始(12/31~1/3)
(3)職員体制
管理者:看護師1名
看護師:2名
理学療法士:1名
作業療法士:1名
2 当事業所の連絡窓口(相談・苦情・キャンセル連絡など)
TEL :0422-23-6838
担当部署: 稲垣薬局 リハビリ訪問看護ステーション
担当者: (管理者)杉山 順子
3 事業の目的・運営方針
(1目的
要介護状態と認定されたご利用者様に対し、(介護予防)訪問看護のサービスを提供し、居宅においてご利用者様がより自立した日常生活を営むことができるように、支援することを目的にサービスを提供します。
(2運営方針
ご利用者様の心身状態に応じた適切な(介護予防)訪問看護のサービスを、24時間体制で提供します。(介護予防)訪問看護のサービス実施にあたり、サービス従事者の確保・教育・指導に努め、ご利用者様個々の主体性を尊重して、地域の保健医療・福祉など関係機関との連携により、総合的な(介護予防)訪問看護のサービス提供に努めます。
4 利用料金
(1)利用料金
介護保険、医療保険からの給付サービスを利用する場合は、原則として基本料金の1割、2割または3割をいただきます。ただし介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用については、全額自己負担となります。
5 サービスの利用方法
(1サービスの利用開始
(介護予防)訪問看護計画作成と同時に契約を結んだ後、サービス提供を開始いたします。なお、居宅サービス計画の作成を依頼している場合は、事前に介護支援専門員とご相談ください。
まずはお電話などでお申し込みください。当社職員がお伺いしてご説明いたします。
(2サービスの終了
①利用者様のご都合でサービスを終了する場合
サービスの終了を希望する日の1週間前までに、文書でお申し出ください。
②当事業所の都合でサービスを終了する場合
やむを得ない事情により、当事業所からのサービス提供を終了させていただく場合があります。その場合は、終了日の1ヶ月前までに、文書で通知いたします。
③自動終了(以下に該当する場合は、通知が無い場合でも自動的にサービスが終了します)
・ご利用者様が介護保険施設に入所した場合
・介護保険給付でサービスを受けていたご利用者様の要介護認定区分が、非該当〔自立〕と認定された場合
・ご利用者様が亡くなられた場合
④契約解除
・当事業所が、正当な理由なくサービスを提供しない場合・守秘義務に反した場合・ご利用者様やご家族様などに対して、社会通念を逸脱する行為を行った場合や、当事業所が破産した場合は、文書で通知することで、ご利用者様は即座に契約を解約することができます。
・ご利用者様が、サービス利用料金の支払いを3ヶ月以上遅延し、料金を支払うように催告したにもかかわらず10日以内に支払われない場合や、当事業所や当事業所のサービス従事者に対して、本契約を継続し難いほどの背信行為を行った場合は、文書で通知することで、当事業所におけるサービス提供を即座に終了させていただく場合があります。
⑤その他
・ご利用者様が、病気・怪我などで健康上に問題がある場合や、サービス当日の健康チェックの結果、体調が悪い場合は、サービスの変更または中止する場合があります。
・(介護予防)訪問看護のサービスご利用中に体調が悪くなった場合は、サービスを中止する場合があります。その場合は、ご家族様または緊急連絡先に連絡するとともに、必要な措置を適切に行います。
・ご利用者様に、他のご利用者様の健康に影響を与える可能性のある疾患(感染症)が明らかになった場合は、速やかに事業所に申告してください。治癒するまで、サービスのご利用はお断りする場合があります。
・災害発生時には、ご利用者様の状況確認・被害状況の把握に努めますが、被害の大きさによっては、連絡・訪問ができない事があります。
6 緊急時の対応方法
当事業所におけるサービスの提供中に、ご利用者様に容体の変化などがあった場合は、事前の打ち合わせによる、主治医・救急隊・親族・居宅介護支援事業者など、関係各位へ連絡します。
7 個人情報の保護
(1)情報の保護および利用の制限
当事業所は、業務上知り得たご利用者及びご家族等の個人情報を、正当な理由なく第三者に漏らすことはいたしません。
ただし、ご契約に基づくサービスを提供するうえで必要な場合、「個人情報使用同意書」に定められた範囲内で必要な情報を提供させていただきますので、予めご理解ください。
(2)個人情報の利用目的の変更
次に記載される事項に該当する場合は、必要とされる情報を提供するとともに、利用目的の変更についてご連絡いたします。
ア、法令に基づく場合
イ、人の生命、身体又は財産の保護のために必要であって、事前に同意を得ることが困難であるとき
ウ、国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が、法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要があり、ご利用者の同意を得ることにより、当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
(3)守秘義務の継続
守秘義務は、ご利用者と事業者の契約が終了した後も遵守いたします。
8 事故発生時の対応
(1)対応及び再発防止について
当事業所は、ご利用者に対するサービスの提供に関して事故が発生した場合には、直ちにご利用者又はご家族にご連絡いたします。合わせて、保険者(区市町村)にも連絡を行い、事故の原因を解明し、再発を防ぐための対策を講じます。
(2)損害賠償について
事業所は、サービス提供に伴って、事業所の責めに帰すべき事由により、賠償すべき事故が発生した場合には、速やかに損害賠償を行います
9 虐待の防止について
当事業所は、ご利用者の人権の擁護・虐待の防止等のために、次に掲げるとおり必要な措置を講じます。
(1)委員会の設置、研修等を通じて、職員のご利用者に対する人権意識の向上や知識の向上に努めます。
(2)成年後見制度の利用を支援します。
(3)サービス提供中に当事業所職員、サービス提供事業所職員又は養護者(ご利用者の家族等高齢者を現に養護する者)による虐待を受けたと思われるご利用者を発見した場合は、速やかに、これを保険者に通報します。
(4)職員が支援にあたっての悩みや苦労を相談できる体制を整えるほか、職員がご利用者等の権利擁護に取り組める環境の整備に努めます。
○高齢者虐待に関する相談窓口
該当する地域包括センター
稲垣薬局 リハビリ訪問看護ステーション 管理者:杉山 順子
電話番号 0422-23-6838
10 身体拘束
(1)居宅において、利用者又は他者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束を行うことはできません。
(2)(1)の身体的拘束を行う場合には、その態様及び時間、その際の患者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録します。
(3)身体的拘束は、抑制帯等、利用者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該利用者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限を指します。
11 業務継続計画の作成等
(1)感染症や災害が発生した場合にあっても、利用者が継続して(介護予防)訪問看護の提供を受けられるよう指定(介護予防)訪問看護の提供を継続的に実施するための、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画を策定します。
(2)当該業務継続計画に従い、訪問看護師その他の従業員に対して、必要な研修及び訓練(シュミレーション)を実施します。
(3)事業所は、定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画の変更を行います。
12 衛生管理
(1)事業所は、事業所において感染症が発生し、又はまん延させない措置を講じます。
(2)事業所における感染症の予防及びまん延の防止のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置等を活用して行うことができるものとする。)をおおむね6月に1回以上開催するとともに、その結果について事業所職員に周知徹底を図ります。
(3)事業所における感染症の予防及びまん延防止のための指針を整備します。
(4)事業所において、訪問看護師に対し、感染症の予防及びまん延の防止のための研修及び訓練を定期的に実施します。
13 サービスご利用に際してのお願い
(1)お茶やお菓子など、お心付けなどは一切ご不要です。
(2)訪問の際はペットをゲージに入れる、リードにつなぐなどの配慮をお願いします。
(3)見守りカメラの設置、職員の写真を撮影する場合、個人情報保護法に準じて事前に職員本人の同意を受けてください。
(4)ハラスメント行為などにより、健全な信頼関係を築くことができないと判断した場合は、サービス中止や契約を解除することもございます。
(5)訪問中の喫煙はご遠慮ください。
14 サービス利用にあたっての禁止事項について
(1)事業者の職員に対して行う暴言・暴力、嫌がらせ、誹謗中傷などの迷惑行為。
(2)パワーハラスメント、セクシャルハラスメントなどの行為。
(3)サービス利用中に職員の写真や動画撮影、録音などを無断でSNS等に掲載すること。
【 会社の概要 】
社 名:株式会社 三祐産業
資本金 :10,000,000円
社員数 :550名
設 立 : 昭和48年12月
所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目4番地14号
メディコープビル 4F
代表者:代表取締役 稲垣 英夫
【訪問看護医療DX情報活用加算に係る掲示 】
当ステーションではオンライン資格確認できる体制を整えています。利用者の電子処方箋及び診療情報の共有サービスの導入により診療情報や薬剤情報を取得・活用し、訪問看護の計画的な管理を行い、質の高い看護を提供します。
2025年6月1日
株式会社三祐産業
稲垣薬局リハビリ訪問看護ステーション
管理者 杉山順子